なるべく削らず、歯を残す
「歯は削ったら削っただけ弱くなる」そんな事実をご存じでしょうか?

一度治療した歯は、もう二度と元には戻りません。
だからこそクドウデンタルクリニックでは、できる限り削らず、できる限り歯を残す治療にこだわっています。
当院では、マイクロスコープを用いた精密な診断と治療、ラバーダムによる無菌的な処置、最新機器や高度な技術を駆使して、患者さまの大切な歯を少しでも長く守ることを目指しています。
「自分の歯を大切にしたい」
「なるべく歯を削らず、きれいに治したい」
そんなあなたの願いに、私たちは本気で応えます。
「なるべく削らない治療」がもたらすメリット

当院がなぜここまで「なるべく削らない」ことにこだわるのか。
それは、次のような理由があるからです。
歯の寿命を延ばす
歯は削れば削るほど、寿命が縮まります。
神経に近づくほどリスクが増え、最終的には抜歯に至る可能性も高まります。
だからこそ、少しでも多く「健康な歯質」を残すことが大切なのです。
再治療のリスクを減らす
大きく削った歯は、二次むし歯や破折を起こしやすくなります。
最小限の治療で済ませることにより、再発や再治療の可能性も大幅に低減できます。
治療後の痛みや違和感を抑えられる
大きく削ったり、神経に近づくと、治療後にしみたり痛みが出ることがあります。
削る量を最小限に抑えることで、治療後の不快感もできるだけ少なくできます。
最新技術による「歯を守る」ための取り組み
マイクロスコープ精密歯科治療

肉眼では見えない細かな部分まで、確実に確認しながら治療できる。それがマイクロスコープ精密歯科治療です。
マイクロスコープとは、歯科用の高倍率の顕微鏡のこと。最大20倍以上に拡大して患部を観察できるため、ミクロ単位のむし歯や細かな亀裂まで見逃しません。
従来の感覚や経験に頼った治療ではなく、「確かな視認」による治療ができるため、削る範囲を最小限にとどめ、健康な歯をできるだけ守ることが可能です。
また、精密な操作により治療の精度が格段に向上するため、再治療のリスクを大きく下げるメリットもあります。
当院では、マイクロスコープを活用しながら、一本一本の歯に真摯に向き合った治療を行っています。
メリット
削る範囲が最小限になり、健康な歯を守れる
治療の精度が高く、再発・再治療のリスクが下がる
治療後のトラブル(痛み、腫れなど)が起きにくくなる
ラバーダムを使用した無菌的な処置

むし歯治療や神経を保存する治療の成功率を高めるためには、唾液や細菌による感染を防ぐことが不可欠です。
そこで当院では、必要に応じて治療する歯だけをゴムのシートで隔離する「ラバーダム防湿」を使用しています。
ラバーダムを使うことで、治療部位が完全に無菌的な状態に保たれ、再感染やむし歯の再発リスクを大幅に低減できます。
さらに、薬剤や器具が口腔内に流れ込むことも防ぐため、治療中の不快感や事故のリスクも防止でき、患者さまの安心・安全に大きく貢献します。
一手間かけたこの取り組みが、大切な歯を長く守るための大きな違いにつながります。
メリット
治療中の感染リスクが大幅に減る
再むし歯や根尖病変(歯の根の炎症)を防げる
治療中の不快感や誤飲リスクが減る
う蝕検知液

初期のむし歯か、まだ削らなくてよい健康な歯か。その判断は肉眼だけではとても難しいものです。
そこで当院では、「う蝕検知液」という特殊な染色液を使用し、むし歯に侵された部分だけを正確に見分けます。
染色によって明確になった範囲だけを最小限に削ることで、健康な歯質を無駄に失うことなく、歯を守ることができます。
さらに、う蝕検知液を使うことで、むし歯の取り残しも防げるため、再発リスクを減らし、治療後の安心感も高まります。
「本当に必要な部分だけを、確実に」──そんな丁寧な治療が、あなたの歯の未来を支えます。
メリット
健康な歯を削らずに残せる
治療後の再発リスクが下がる
不必要な治療を回避できる
ダイアグノデント

初期むし歯を早期発見し、できるだけ削らずに守るために、当院では「ダイアグノデント」という最新機器を導入しています。
ダイアグノデントは、レーザー光を歯に当てて内部の変化を数値化する機械で、肉眼やレントゲンでは見えない小さなむし歯も高い精度で発見できます。
従来の「見た目」と「感触」だけに頼った診断に比べ、客観的な数値による判断ができるため、見逃しや過剰な削除を防ぐことができます。
このダイアグノデントによる正確な診断が、結果的に「なるべく削らず、なるべく守る」治療方針をしっかり支えています。
初期むし歯なら削らずに経過観察で済む場合もありますので、お気軽にご相談ください。
メリット
小さなむし歯も早期発見できる
必要以上に歯を削るリスクが減る
削らず経過観察できるケースもある
歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

むし歯が歯ぐきの中深くまで進行してしまった場合、そのままでは適切な被せ物治療ができません。
そんな時に必要となるのが「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」です。
この治療は、歯ぐきや骨をわずかに整え、歯の根本を露出させることで、しっかりと被せ物を装着できる状態を作り出す方法です。
歯を抜かずに済む可能性を広げる治療であり、大切な天然歯をできるだけ長く守るための有力な選択肢です。
また、精密な処置を行うことで、被せ物と歯の間に隙間ができにくくなり、再むし歯のリスクも減少します。
自分の歯を少しでも長く使いたい方にとって、非常に大きなメリットのある治療です。
メリット
抜歯せずに歯を残せる可能性が高まる
被せ物の精度が上がり、長持ちしやすくなる
再むし歯のリスクが減る
矯正的挺出(エキストルージョン)

矯正的挺出(エキストルージョン)とは、歯の根が折れてしまった場合や、歯の中でむし歯が進行してしまった場合など、通常なら抜歯となるケースでも、矯正の力を応用して、歯を少しずつ上に引き上げることで、健康な部分を露出させ、保存可能な状態に整える治療技術です。
この治療により、「もう抜くしかないかも」と言われた歯も、抜歯を回避できるケースが少なくありません。
矯正的挺出は時間がかかる治療ではありますが、自分の歯を守れる可能性があります。
。
あきらめずに、自分の歯をできる限り残す方法を一緒に考えていきましょう。
メリット
抜歯を回避できる可能性がある
自分の歯をより長く使える
健康な歯質を多く残すことができる
コンポジットレジン(CR)治療

小さなむし歯を削ったあと、できるだけ自然に短期間で修復するために活躍するのが「コンポジットレジン(CR)」です。
CRは、白い樹脂製の詰め物で、歯の色に合わせて調整できるため、治療後もほとんど治療跡が目立ちません。
また、型取りや仮歯を作る必要がなく、その日のうちに治療が完了することも多いため、忙しい方にも嬉しい選択肢です。
何より、コンポジットレジンは削る量を最小限に抑えられるため、健康な歯質を最大限に残せます。
小さなむし歯には「小さな処置」を。そんな考えに基づいた、身体にやさしい治療です。
メリット
その日のうちに自然な見た目に修復できる
健康な歯を削る量を最小限にできる
費用や通院回数が比較的抑えられる
ダイレクトボンディング

「歯を削る量を抑えながら、機能も美しさも両立させたい」。
そんな希望を叶えるのが、「ダイレクトボンディング」という高度な治療法です。
ダイレクトボンディングは、特殊な高性能樹脂を直接お口の中で盛り上げ、丁寧に形を整えながら治療する方法です。
細かな色調や形態をコントロールできるため、自然な仕上がりを実現しながら、削る量も最小限に抑えられます。
小さなむし歯、すきっ歯、欠けた前歯など、幅広い症例に対応でき、しかも身体への負担が少ないのが大きな魅力です。
精密な技術が求められる分、すべての歯科医院でできるわけではありませんが、当院では確かな技術と経験で、あなたの歯を守り、美しく仕上げます。
メリット
自然で美しい見た目に仕上がる
金属アレルギーの心配がない
健康な歯を多く残すことができる
神経を残すという選択 ― VPT(神経保存療法)

「むし歯が深くて神経を取る必要があります」
歯科医師からこんなことを言われたことがある方も多いと思います。
しかし、すべての深いむし歯が「神経を取るしかない」わけではありません。
近年、歯科医療の進歩により、神経を残す「VPT(Vital Pulp Therapy/神経保存療法)」という選択肢が注目されています。
神経を取ってしまうとどうなる?― 知っておきたいデメリット
むし歯が進行して神経に達すると、「神経を取りましょう(抜髄)」という選択肢が提示されることがあります。
確かに痛みはなくなりますが、神経を取る=歯の寿命を縮めるリスクを伴う処置でもあります。
歯がもろく、割れやすくなる
神経を取った歯は、栄養や水分の供給が絶たれ、「枯れ木」のような状態になります。
見た目には問題がなくても、内部は脆くなっており、噛む力でヒビが入ったり、最悪の場合は縦に割れて抜歯になるケースも少なくありません。
再発しやすく、再治療のリスクが高まる
神経を取ったあとは、根管(神経の通っていた管)内の細菌を完全に除去し、密閉する根管治療が必要です。
しかし、根管は非常に複雑な形をしているため、完全な無菌化は難しいのが現実。
処置が不完全だと数年後に「根の先に膿がたまる」などのトラブルが起きることもあります。
歯の色がくすみ、見た目に影響することも
神経を取った歯は時間が経つと徐々に色が暗くなる傾向があります。
特に前歯など、見える部分の歯では見た目の問題につながるため、セラミックなどによる審美的な補綴が必要になることも。
感覚がなくなることで異常に気づきにくくなる
神経を取ると、熱さや冷たさなどの感覚が失われます。
これにより、新たなむし歯や歯根の異常に気づきにくくなり、気づいたときには状態がかなり悪化しているケースもあります。
このように、神経を取る治療には多くのリスクや制約が伴います。
もちろん、やむを得ない場合もありますが、「神経を残せる可能性があるなら、まずはその道を検討する」ことが、歯を守るうえでとても重要なのです。
VPT(神経保存療法)はどんなときに行えるの?
VPTは、すべての症例で可能というわけではありませんが、以下のような条件が揃っていれば適応になります。
深いむし歯があるが、神経の炎症が一部にとどまっている場合
神経がまだ生きている(生活反応がある)
痛みが一時的で強くない、または無痛のケース
精密な診断をCTやマイクロスコープで行ったうえで、保存可能と判断されたとき
VPT(神経保存療法)のメリットと注意点
メリット
神経を残すことで歯の寿命を延ばせる
抜髄(神経除去)に比べて治療期間が短く、費用も抑えられる場合がある
治療後のトラブル(痛み、感染、破折など)を減らせる可能性がある
注意点
適応できるかどうかは事前の精密診断が不可欠
治療後も定期的な経過観察が必要
神経の状態によっては、最終的に抜髄が必要になることもある
まとめ:歯を大切に守りたいあなたへ

歯は一度失うと、二度と元には戻りません。
だからこそ私たちは、
できるだけ削らない
できるだけ神経を残す
できるだけ再治療を防ぐ
治療を追求し続けています。
「なるべく歯を守りたい」
「歯医者さんで削られるのが怖い」
「長く自分の歯で過ごしたい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひクドウデンタルクリニックへご相談ください。
あなたの大切な歯を、心を込めてお守りします。