むし歯治療
再治療のない、未来を見据えた治療を

クドウデンタルクリニックでは、「再治療のないむし歯治療」を理念に掲げ、患者さまの大切な歯をできるだけ守ることを第一に考えています。
むし歯の治療というと、「削って詰める・かぶせる」というイメージが強いかもしれません。
しかし、実は一度治療した歯は、再度むし歯になるリスクが高くなります。
そのため、治療のたびに歯は少しずつ削られ、最終的には抜歯に至るケースも少なくありません。
だからこそ当院では、“ただ治す”だけではなく、
できるだけ削らないこと
再治療が不要な精密な処置
長期的な視点での歯の保存
を徹底し、「その歯の未来まで守る」ことを目指しています。
再治療のないむし歯治療とは?治療した歯が再びむし歯になる理由

むし歯治療を終えたばかりの方は、「治療してもらったからもう二度とむし歯にはならない」と思われる方も少なくありません。
しかし実際には、「一度治療した歯が、またむし歯になってしまった」というケースが非常に多いのです。
ここでは、なぜ再発が起こるのか、どのようなリスクがあるのか、そしてそれを防ぐために私たちができることを詳しく解説します。
治療した歯は“もろく”なっている

むし歯の治療では、感染した歯質を削り取る必要があります。
一度削った歯は、健康な天然歯よりも耐久性が劣り、外部からの刺激に弱くなっています。
加えて、詰め物や被せ物の接着面にはどうしても微細な隙間ができやすく、ここから細菌が侵入して再度むし歯になることがあります。
また、歯の神経を取った(抜髄)歯は栄養供給が絶たれているため、乾燥して脆くなりやすく、破折やむし歯の再発リスクも高まります。
詰め物・被せ物の劣化と不適合

治療後の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は、時間の経過とともに劣化します。
保険診療で用いられる金属やレジンなどの素材は、数年の使用で摩耗・変形・変色しやすく、歯との境目に段差やすき間ができることがあります。
そこからむし歯菌が侵入し、目に見えないうちに再感染してしまうのです。
また、そもそも詰め物が精密に作られていない場合や、接着操作が不十分だった場合も、むし歯再発のリスクは高くなります。
歯と歯ぐきの境目・見えない場所のむし歯

歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、あるいは根管(神経の通っていた管)など、目では見えにくい場所にはむし歯が再発しやすい傾向があります。
特に根管治療後の歯は、根の先端での再感染や、根に沿って新たにむし歯が広がることがあります。
見た目では「治っている」と感じられても、内部で静かに進行していることもあるため、定期的なレントゲン撮影やCT撮影など、精密な診断が欠かせません。
日々のケア不足や生活習慣も関係

どれほど精密に治療を行っても、日々のケアや生活習慣が不十分であれば、再発の可能性は高まります。
とくに次のような方は要注意です
ブラッシングが十分にできていない
間食の頻度が多い(特に砂糖を含む飲食物)
唾液の分泌が少ない(口が乾燥しやすい)
歯科医院での定期検診を受けていない
治療はあくまで一時的な「修復」であり、治療後のセルフケアとメンテナンスがむし歯再発の有無を大きく左右します。
再治療を防ぐために必要なこと

正確な診断(歯科用CTやダイアグノデントによる)
精密な処置(マイクロスコープやラバーダムを活用)
高い接着力を持つ材料の使用(ダイレクトボンディングなど)
唾液や菌の侵入を防ぐ環境整備(ラバーダム使用)
必要に応じた歯の保存処置(歯冠長延長術や挺出)
これらを徹底することで、再治療のリスクを最小限に抑えられます。
削る部分を最小限に──歯を守るための治療
マイクロスコープを用いた精密治療
肉眼では見えないレベルの細部まで確認できるマイクロスコープで、むし歯の取り残しを防ぎ、詰め物の適合性も高めます。
ラバーダムを使用した無菌的な処置
唾液中の細菌から治療部位を守ることで、感染リスクを下げます。
コンポジットレジン(CR)治療
小さなむし歯には、コンポジットレジン(CR)という白い樹脂を用いた治療を行います。
歯の削除量が最小限で済み、即日で完了できるのも特徴です。
ダイレクトボンディング
より審美性と強度を求められる部位には、ダイレクトボンディングを行います。
高品質な樹脂素材を用い、色調や形状を細かく調整。見た目も自然で、強く長持ちします。
MTAセメントやVPTなどの歯髄保存療法
神経を残せる可能性のある歯には、抜髄せずに済む方法を積極的に検討します。
う蝕検知液・ダイアグノデント
「削るべき部分だけ」を正確に判断するために、う蝕検知液やダイアグノデント(レーザーむし歯検査機器)を用い、健康な歯質を極力残します。
歯冠長延長術(クラウンレングスニング)や矯正的挺出
深いむし歯や歯ぐきの下まで進行してしまったケースでは、歯を抜かずに保存するために、歯冠長延長術や挺出処置を行うことがあります。
これにより、通常なら抜歯が選ばれるような歯も残すことができます。
神経を残すという選択 ― VPT(神経保存療法)

「むし歯が深くて神経を取る必要があります」
歯科医師からこんなことを言われたことがある方も多いと思います。
しかし、すべての深いむし歯が「神経を取るしかない」わけではありません。
近年、歯科医療の進歩により、神経を残す「VPT(Vital Pulp Therapy/神経保存療法)」という選択肢が注目されています。
VPT(神経保存療法)の適用条件
VPTは、すべての症例で可能というわけではありませんが、以下のような条件が揃っていれば適応になります。
深いむし歯があるが、神経の炎症が一部にとどまっている場合
神経がまだ生きている(生活反応がある)
痛みが一時的で強くない、または無痛のケース
精密な診断をCTやマイクロスコープで行ったうえで、保存可能と判断されたとき
痛みに配慮した、やさしい治療
歯科治療に対して、「痛い」「怖い」というイメージをお持ちの方は少なくありません。
クドウデンタルクリニックでは、治療の痛みをできる限り抑えるための取り組みを徹底し、患者さまに安心して治療を受けていただける環境づくりを大切にしています。
表面麻酔で、麻酔注射の痛みを軽減

麻酔注射自体が「痛い」という不安を感じる方のために、注射の前に表面麻酔を行っています。
歯ぐきの表面に麻酔薬を塗布することで、針が刺さるときの痛みをほとんど感じずに済みます。
表面麻酔は特に、小さなお子さまや注射が苦手な方に好評です。
電動麻酔器で、圧力と速度をコントロール

麻酔注射の痛みは、針を刺す刺激だけでなく、麻酔液が急激に注入されるときの圧力変化でも起こります。
当院では、電動麻酔器を使用して、液をゆっくり一定のスピードで注入。
圧力の違和感を最小限に抑え、より「やさしい麻酔」を実現しています。
極細の注射針を使用

使用する注射針も、できるだけ細いものを選択しています。
針が細いほど刺入時の痛みは少なく、患者さまのストレスをぐっと軽減することができます。
リラックスできる「静脈内鎮静法」にも対応(ご希望に応じて:要予約)

治療に対して強い恐怖心がある方や、どうしても緊張してしまう方には、静脈内鎮静法という方法もご提案可能です。
静脈内にお薬を点滴することで、うとうととリラックスした状態で治療を受けられます。
「気づいたら治療が終わっていた」という感覚に近く、インプラント手術や長時間の治療にも適しています。(※事前にご相談が必要です)
治療中の声かけで、常に安心をサポート

どんなに技術的な工夫をしても、「何をされるかわからない」という不安があれば、痛みをより強く感じてしまうものです。
クドウデンタルクリニックでは、治療中もこまめにお声がけをして、進行状況をお伝えします。
「少しチクッとしますね」
「あと○秒で終わりますよ」
といった一言が、患者さまの安心感につながると考えています。
最短1日で完了するセラミック治療「セレック」

忙しいビジネスパーソンや子育て中の方に人気なのが、当院の「セレック」システムを活用したセラミック治療です。
1日で白く美しい詰め物・被せ物が完成
従来は数回の通院が必要だったセラミック治療も、セレックを使えば最短1日で完了します。
時間のない方でも、スピーディに美しい仕上がりを実現できます。
不快な型取りは不要
口腔内スキャナーを使用するため、粘土のような材料で型を取る必要がありません。
嘔吐反射がある方も安心です。
高精度・高耐久のセラミック
CAD/CAM技術を用いて作成されたセラミックは、耐久性が高く、変色や劣化の心配も少ないのが特徴です。
あなたの歯を守るために、私たちができること

むし歯治療は「悪いところを治す」だけで終わるべきではありません。
大切なのは、これから先の10年、20年を見据えた“再発させない治療”と“なるべく削らない予防的処置”です。
クドウデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりの口腔環境に最適な治療法を提案し、納得のいくまでご説明を行った上で、共に治療方針を選択してまいります。
再治療を繰り返さない未来のために——
あなたの歯の健康を、共に守っていきましょう。