スポーツマウスピース
-
- STEP 1カウンセリング・診察
- スポーツの種類やポジション、お悩みなどをしっかりお聞きします。
お口の状態も丁寧にチェックします。
-
- STEP 2精密な型取り
- 専用の材料を使って、あなたのお口の精密な型を取ります。
-
- STEP 3技工所で作製
- 信頼できる技工士さんが、型に基づいて丁寧にオーダーメイドで作製します。
ご希望に応じて、カラーや厚みの調整も可能です。
-
- STEP 4装着・調整
- 完成したマウスピースを実際に装着していただき、フィット感や違和感をチェック。
必要に応じて細かく調整し、最高のつけ心地に仕上げます。
- Qマウスピースはどれくらいで完成しますか?
- A通常、型取りから1~2週間程度でお渡し可能です。
お急ぎの場合はご相談ください。 - Q市販のマウスピースと何が違うんですか?
- A市販品は「自分で形を整える簡易型」ですが、歯科医院ではお口に合わせて精密に作製します。
フィット感が全く違い、保護力・快適さも大きく向上します。 - Qスポーツごとにマウスピースの形は違いますか?
- Aはい、違います。
例えば、ボクシングやラグビーなど強い衝撃が想定される競技では、より厚みのあるタイプを推奨します。
一方でサッカーやバスケットボールなどでは、薄型で呼吸のしやすいものを選ぶこともあります。
競技やポジションに合わせてご提案しますのでご安心ください。 - Qしゃべったり、息をしたりしにくくないですか?
- Aオーダーメイドなら、違和感が少なく、会話や呼吸もスムーズにできます。
市販品のような「モゴモゴしてしゃべれない」という心配はほとんどありません。 - Q小学生でも作れますか?
- Aもちろんです。成長途中のお子さまにも対応したマウスピースを作製しています。
ただし、成長に伴うあごや歯並びの変化に合わせて、定期的な作り直しが必要になることがあります。 - Q作ったマウスピースはどのくらい使えますか?
- A目安として、半年~1年程度です。
破損や変形がなければもう少し長持ちすることもありますが、特に成長期のお子さまは、お口の変化に合わせて早めに作り直しをおすすめします。 - Q色は選べますか?
- Aはい、選べます。透明タイプから、カラフルな色、ツートンカラーなども対応できます。
(※色の種類はお選びいただく時期によって異なる場合があります) - Q保険は使えますか?
- Aスポーツマウスピースは自費診療(保険適用外)となります。
料金については、事前にしっかりご説明いたしますのでご安心ください。
スポーツマウスピースで大切な歯を守りましょう

スポーツをしているときに「もしも」のことを考えたことはありますか?
ラグビー、サッカー、バスケットボール、野球、空手、ボクシング…。
身体がぶつかったり、転倒したり、思いがけない衝撃を受けることは、どんなスポーツにも起こりえます。
そのとき、一番ダメージを受けやすいのが、「歯」や「お口まわり」なのです。
そんなリスクから、大切な歯やあごを守るためのアイテムが「スポーツマウスピース(マウスガード)」です。
当院では、オーダーメイドのスポーツマウスピース作製を行っています。
こんなスポーツでマウスピースは推奨されています
スポーツマウスピースは、特に次のような競技で推奨または義務化されています。
ボクシング、キックボクシング
空手、ラグビー、アメリカンフットボール
柔道、レスリング、アイスホッケー
バスケットボール、サッカー、ハンドボール
野球、ソフトボール
格闘技やコンタクトスポーツはもちろん、ボールが飛んでくる可能性があるスポーツにも効果的です。
また、最近ではスノーボードやスケートボードなど、スピード系スポーツを楽しむ方にも人気が高まっています。
スポーツマウスピースを着けるメリット

歯の破折・脱落を防ぐ
転倒や衝突による歯の破折・脱落は、スポーツ中によくある事故です。
マウスピースは衝撃を吸収・分散し、歯を守ってくれます。
あごや口のケガを防ぐ
歯が折れるだけでなく、強い衝撃であごの骨が折れたり、口の中を切ってしまうことも…。
マウスピースはクッションとなり、こうした外傷も防止してくれます。
脳震盪(のうしんとう)のリスクを軽減
あごへの衝撃は脳にもダメージを与えることがあります。
マウスピースでショックをやわらげることで、脳震盪のリスクを下げることができます。
パフォーマンス向上
しっかり噛みしめられることで、力を発揮しやすくなります。
アスリートの中には「マウスピースをするとパフォーマンスが上がる」と感じる方も多いです。
市販のマウスピースと歯科医院で作るオーダーメイドマウスピースの違い

「スポーツ用品店で安く売ってるマウスピースでもいいんじゃないの?」
そんなふうに思った方もいるかもしれません。
確かに、市販のマウスピースは手軽で安価です。
でも実は、市販品にはいくつかのデメリットもあります。
大切な歯を本気で守りたいなら、プロによるオーダーメイドが安心です。
市販のマウスピースのデメリット
フィット感が悪く、ずれたり外れやすい
しっかり噛めず、かえって力が入りにくい
息苦しさや違和感が強く、集中できない
保護力が不十分でケガを防ぎきれないことも
歯科医院のオーダーメイドマウスピースのメリット
あなたのお口にぴったりフィットする
ズレにくく、外れにくい
呼吸や会話もスムーズにできる
適切な厚み・形状でしっかり衝撃を吸収
ケガ防止効果が高い
色やデザインも選べる場合あり
お子さま向けスポーツマウスピース作製について

成長期のお子さまも、スポーツによる歯やあごのケガから守るために、マウスピースはとても重要です。
小さなお子さまは、まだ骨も柔らかく、歯も生え変わる途中です。
そのため、大人以上に衝撃に弱く、スポーツ中の衝突や転倒によるケガが深刻になりやすいのです。
とくに、小学生~中学生でスポーツを本格的に始めるお子さまは、顔面のケガ、歯の破折・脱落、あごの骨折、口の中の裂傷などのリスクが高まるため、マウスピースによる予防が非常に効果的です。
お子さまのマウスピース作製のポイント

成長を考慮した作製
お子さまはあごの成長や歯並びの変化があるため、マウスピースも「今のお口にぴったり合うもの」を作ることが大切です。
成長に合わせて、半年~1年ごとのチェック・作り直しをおすすめしています。
快適さを重視
「違和感がある」「苦しい」と感じると、使いたがらなくなってしまいます。
当院では、お子さまが自然に装着できる快適なフィット感を目指して、丁寧に調整します。
好きなカラーでモチベーションアップ
お子さま向けに、カラフルなマウスピースもご用意できます。
自分だけのかっこいいマウスピースを作ることで、楽しく装着してもらえます!
スポーツマウスピース作製の流れ
スポーツマウスピースの使用上の注意点
毎回使用後は洗いましょう
水洗いだけでもOKですが、専用のマウスピース洗浄剤を使うと清潔です。
高温に注意
熱で変形するので、直射日光や熱湯は避けましょう。
定期的にチェックを
成長期のお子さんは特に、定期的な作り直しが必要です。
破損・変形があったら早めに作り直しを
劣化したマウスピースでは十分な保護効果が得られません。
スポーツマウスピースに関するよくある質問(FAQ)